施設のご利用について

東大阪市民美術センターは、絵画や書などの作品展示、あるいはお茶会の開催など市民の文化活動の発表や展示の場所として、施設をご利用いただくことができます。
この「施設のご利用について」には、市民美術センターの施設を展示会場、お茶会の会場として 利用を希望される方のために、施設の概要、申込方法、料金などの詳細を記載しております。
ご不明な点については、市民美術センターまでおたずねください。
利用案内
開館時間 | 午前9時~午後9時 ただし、午後5時以降に、展示室・茶室などの使用がない場合は午後5時に閉館します。 |
---|---|
休館日 | 月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日)・年末年始(12月29日~翌年1月3日) |
利用の条件
(1)利用の要件 | 美術、工芸、書道、文学、茶華道、手芸およびこれらに類するものの展示または発表のための利用。 |
---|---|
(2)利用に関する注意事項 |
|
(3)お願い事項 |
|
利用の申込方法について
- (1) 施設利用をご希望の方は、下記の各使用区分の受付期間中に「使用許可申請書」(市民美術センターにあります)により、直接、市民美術センター1階事務所窓口でお申し込みください。電話や郵送・メールによる申込は、一切受付けいたしません。
- (2) 申込結果は、受付期間終了後の10日ごろに発表・電話連絡いたします。変更を希望される場合は、15日までに再度申請書を出してください。決定した申請者には「使用許可書」を発行いたします。
- (3) 重複申込があった場合、抽選となります。 抽選日時は、別途、ご連絡します。(その月の25日ごろになります)
※抽選になるケースが増えておりますので、予めご了解ください。 - (4) 市民美術センターが行う企画展・特別展などの期間は、申込みできません。(ご使用いただけません)
利用申込受付期間について
使用開始日の区分 | 受付期間 | 変更受付期間 |
---|---|---|
4月~7月 | 前年の12月1日~7日 | 前年の12月10日~15日 |
8月~11月 | 当年の2月1日~7日 | 当年の2月10日~15日 |
12月~翌年3月 | 当年の6月1日~7日 | 当年の6月10日~15日 |
- ・申込み受付時間は、午前10時から午後5時までです。 休館日は受付致しません。
なお、各申込初日が休館日にあたる時は、その翌日から、また、末日が休館日にあたる時は、その翌日までとします。
なお、申込みは先着順ではありませんのでご注意ください。 - ・変更受付期間には、先の受付期間に行なった申込を重複等の理由により取り消し、新たに申請することができます。
- ・各受付期間終了後、なお空き施設がある場合に限り、翌月1日から先着順で申込みを受付いたします。
ただし、展示室ならびに各室の夜間使用申込みは、2週間前までの受付です。
利用の単位
- (1) 展示室
利用は火曜日(休日の場合は翌日)から日曜日までとなります。なお、引き続き利用できる期間は、最大2週間までです。(使用開始日の区分ごとに1回) - (2) 特別室・会議室・和室・茶室
使用できる時間帯は、下記の区分です。
1)午前9時~午後5時 2)午前9時~午後9時 3)午前9時~正午 4)午後1時~午後5時 5)午後6時~午後9時
- ・会議室と和室の利用は、火曜日から最大2週間までです。 (使用開始日の区分ごとに1回)
なお、和室での作品の展示はできません。 - ・茶室の使用は、1回につき2日以内です。 (使用開始日の区分ごとに2回)
利用料金
使用できる施設・ 区分 |
午前9時から午後5時まで | 午後5時以降、午後9時 |
---|---|---|
第1展示室 (195平方メートル) |
15,000円 |
3,700円 |
第2展示室 (127平方メートル) |
10,000円 |
2,500円 |
第1・第2展示室 一体使用 (323平方メートル) |
20,000円 |
5,000円 |
第3展示室 (97平方メートル) |
8,000円 |
2,000円 |
使用できる施設・ 区分 |
午前9時から 午後5時まで |
午前9時から 午後9時まで |
午前9時から 正午まで |
午後1時から 午後5時まで |
午後6時から 午後9時まで |
---|---|---|---|---|---|
特別室 (147平方メートル) |
16,800円 |
25,200円 |
8,400円 |
12,000円 |
8,400円 |
付属設備 グランドピアノ(1日あたり) 15,000円 |
|||||
会議室 (62平方メートル) |
5,000円 |
7,500円 |
2,500円 |
3,500円 |
2,500円 |
和室 12畳 |
3,500円 |
5,250円 |
1,700円 |
2,400円 |
1,700円 |
茶室 6畳+水屋 4畳 |
4,500円 |
6,750円 |
2,200円 |
3,100円 |
2,200円 |
- ・市外の居住者による利用料金は、5割増となります。
- ・既納の使用料金は、原則として還付できません。
第1・2展示室

第3展示室

茶室

茶室は日本庭園の中にあります。
付属設備
展示会用について
- ・展示会場の飾付に際し、以下の道具・展示備品の貸出しができますので、「展示計画書」に必要物品の明細・数量及び展示室の展示壁の配置などを記入し、少なくとも展示会期の1か月前に必ずご提出ください。ただし、複数の使用者がある場合は、個数を調整させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
- ・第1、第2展示室の可動展示パネルについては、提出された計画書に基づき、美術センター で操作・配置します。
- ・展示作品のキャプションを止める押しピン・針ピン・ペンチ・両面テープ・セロテープなどは使用者側でご持参ください。
(センターでは消耗品・文具等は一切お貸出ししておりません。コピー機・印刷機もご使用いただけません。) - ・展示用の机等の白布は、センターでお貸しできます。
(ただし、ご使用後は、クリーニングの上、ご返却ください。)
付属設備一覧
ピクチャーハンガー(ワイヤー) | 1.5メートル-15本 |
---|---|
2メートル-60本 | |
3メートル-300本 | |
展示用有孔パネル(幅1.2メートル/高1.8メートル/厚3センチメートル)・脚とも | 35枚 |
キャスター式テーブル | 6脚 |
折畳み式テーブル(長1.8メートル/幅60センチメートル/高70センチメートル) | 20脚 |
椅子 | 100脚 |
展示作業用台車(移動式) | 1台 |
脚立 | 大・小 |
作品等運搬用台車 | 大・小 |
お茶会用
茶道具種別 | 名称 | 詳細 | 数量 |
---|---|---|---|
風炉先屏風棚関係 | 尺八寸 | 1 | |
長板 | 炉・風炉一双(真壁) | 1 | |
小四方棚 | 1 | ||
寿棚 | 1 | ||
吉野棚 | 1 | ||
三友棚 | 1 | ||
釜道具関係 | 炉釜 | 1 | |
唐銅朝鮮風炉 | 1 | ||
紅鉢電熱付 | 1 | ||
鉄瓶 |
1 | ||
小板 | 真塗 | 1 | |
水屋道具関係 | 水屋瓶 | 1 | |
杓 | 水屋杓 | 1 | |
水こし杓 | 1 | ||
茶巾たらい | 1 | ||
釜底たわし | 1 | ||
釜据 | 1 | ||
菓子器関係 | 食ろう | 焼物(織部型) | 1 |
塗物(朱網目) | 1 | ||
干菓子器 | 真塗四方盆 | 1 | |
黄交趾菓子鉢 | 1 | ||
床道具関係 | 軸 | 一行 | 1 |
横物 | 1 | ||
自在 | 1 | ||
軸掛け | 1 | ||
花入れ | 置花入れ(焼物) | 1 | |
掛け花入れ(焼物) | 1 | ||
竹一重切 | 1 | ||
宗全篭 | 1 | ||
セミ篭 | 1 |
付属設備一覧
手前道具関係 | 水差 | 平水差 | 1 | |
---|---|---|---|---|
細水差 | 1 | |||
皆具 | 1 | |||
瀬戸水差 | 1 | |||
赤絵水差 | 1 | |||
茶碗 | 黒楽 | 1 | ||
赤楽 | 1 | |||
平茶碗 | 2 | |||
絵唐津 | 1 | |||
黄瀬戸 | 1 | |||
三島 | 1 | |||
赤絵 | 1 | |||
萩 | 1 | |||
茶入 | 大海 | 1 | ||
肩付 | 2 | |||
薄茶器 | 棗 | 花丸 | 1 | |
高台寺 | 1 | |||
平棗 | 1 | |||
雪吹 | 1 | |||
金輪寺 | 1 | |||
建水 | 焼物 | 1 | ||
唐金 | 1 | |||
蓋置 | 竹(炉用) | 1 | ||
竹(風炉用) | 1 | |||
焼物 | 青波 | 1 | ||
染付 | 1 | |||
水注やかん | 1 | |||
柄杓 | 炉用 | 1 | ||
風炉用 | 1 | |||
盆 | 紅鉢用手前用 | 1 | ||
露地関係 | ツクバイ杓 | 2 | ||
草履 | 10 | |||
茶席関係 | 毛氈(紺色) | 1間×半間 | 6 | |
毛氈(紺色) | 1間×1間半 | 4 | ||
その他 | ポット | 3リットル | 2 | |
やかん | 大 10リットル | 2 | ||
小 | 2 | |||
急須 | 2 | |||
湯呑み | 30 | |||
お盆 | 1 |
ご利用にあたって
事前の必要書類の提出について
- ・展示室の利用に際して、使用者は「展示計画書」に会期・展示室使用方法・使用予定の機材など、必要事項を記入の上、必ず使用月の1か月前までに市民美術センターに提出し、職員と展示の打ち合わせを行ってください。
- ・茶室・和室の利用にあたり、市民美術センターの茶道具を利用される場合は、「市民美術センター茶室関係 備品」 一覧に必要な道具を記入して、必ず1週間前までに市民美術センターへご提出ください。
(いずれの書類も市民美術センターにございます。また、当日のお貸出しは、基本的にいたしておりません。)
◎ご使用後は、必ず、「使用報告」をご提出ください。書類は、使用期間初日にお渡しいたします。
作品の搬入・搬出についての注意
搬入・展示 |
|
---|---|
撤収・搬出 |
|
その他 |
|
問合せ先
東大阪市民美術センター
〒578-0924 東大阪市吉田6丁目7番22号
電話:072 (964) 1313 FAX:072 (964) 1596